« 雪解百合 | トップページ | 密約アリ? »

園路を高くする

ソメイヨシノが散り始めたら、庭の春植物も後半の種類になってきます。
今は、ちょうどニリンソウとヤマエンゴサクが満開。
あと数日でイカリソウとエゾエンゴサクも満開となりそうです。
中でもニリンソウはキクザキイチゲやアマナと並び、
庭のあちこちに複数の群落を形成しつつあるのですが、
どうも場所によって株の出来不出来がハッキリしていて、
株の出来が今ひとつのところは、目下原因を究明中なのでした。

で、いろいろ考えた結果、どうも丘陵のてっぺんにあるうちの庭は、
ニリンソウを栽培するにはちょいとばかり風の通りが良過ぎるのと、
乾き過ぎるということが問題みたいです。
この二つの問題は互いに関わりが深く、重なると
ニリンソウのような湿った環境を好む植物にとっては
負の相乗効果的に働いてしまいます。

写真は東南の角にあたるところですが、ここは敷地の西の端から見た時
家と全く重なる事なく東の端まで見通せる、もっとも風の通りが強いところ。
それでも見ての通り、ニリンソウはまとまりよく育ち咲いてくれていますが、
一番いいところの群落に比べると、花付きがぜんぜんダメです。
ここは風が強く抜けるだけでなく、クヌギの葉が広がる前の春先は
日当りがよく、じつによく乾きます。
クヌギの葉が上を覆うといい感じになるんですけどね。

そこで、園路(庭の通路)を高くする・・・というのはどうでしょうか?
植え込みレベルより園路を10〜20センチ高くします。
こうすれば、地際の風当たりが多少は弱くなるはずだし、
結果的に窪地になる訳ですから、蒸散しにくくなるだけでなく、
降水時に水が集まりやすくなるのではないでしょうか?
おまけに、冬の間落ち葉が逃げにくくなるので
冷害霜害も多少防げる・・・おお!いい事ずくめじゃあありませんか(笑)

具体的には、割栗石を組んで路肩を作り、土を入れます。
写真では完成レベルの70%位まで土を入れた状態です。
まだ作業したばかりなので、いかにも作り込んだ風に見えてしまってますが
まあそのうち馴染んでくるでしょう。
でも、ロックガーデン用の石を流用したので、
ロックガーデンの石が足りなくなりそうです。
あーあ、これでまたロックガーデンの完成が先に延びてしまいます〜(泣)

Enro_morido

|

« 雪解百合 | トップページ | 密約アリ? »

栽培と飼育」カテゴリの記事

コメント

どもっす。
ソメイヨシノが散り始めてるんだ~。
こちらは来月の頭くらいに開花予定です。
今日は雪も降ってるし、暴風ですごい天気なんですよね~。
それにしてもぐりおさんの庭はうらやましいです。
うちなんてよく言えば手つかずの自然が残ってる状態、
悪く言えば、超雑草地だもんなぁ。
雑草を取り除くにしても根が深く入ってる物もあるので、
何度かやったことはあるんですが挫折・・・・・・
なにか雑草を取り除く画期的な方法ってないのなかぁ。
薬はまきたくないのですけど、やっぱ除草剤が一番いいのかな。

投稿: こー | 2010年4月14日 (水) 06時16分

こーさんどもです!
そっちの方、エラい事になってないでしょうか?心配してます。
今年は本当に季節の移行がぎくしゃくしてかないませんね。

こーさんみたいに栽培種の分類が多岐にわたっている方は
やっぱり除草剤は敬遠しておいた方がいいんじゃないかなあ・・・

私としては、雑草を締め出す一番の方法は
雑草じゃないものを植えまくる事です(笑)
あと、在来のノシバとか、味方につけると心強い雑草を
うまく使う手もあるかもです。
除草はやっぱり、春の活動初期にやってしまう事かな。
体が小さいうちは根張りも大した事ないので、ここでしっかり根絶!
秋に芽を出す越年性のヤツ(そちらでは多くないタイプかな?)
は、春の花後に種子になる部分をとにかく摘み取っておけば
掘らなくても何とかなりますよー。ま、手間が掛かるのは変わらないですが(笑)

投稿: ぐりお | 2010年4月15日 (木) 01時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 園路を高くする:

« 雪解百合 | トップページ | 密約アリ? »