自前七草は断念!
寒の入りにふさわしい、何とも極寒の一日でした。
午前9時半頃から北西の季節風が徐々に強く吹き始め、
お昼をまわった頃にはもうびゅうびゅうでした。
最高気温は8℃に達したのですが、冷たい強風のせいで体感的には3〜4℃
こういう日はマメにうがいしないと、
風邪やインフルエンザが怖いですよねー。
明日は七草。
今年は自前の七草で七草粥ができるかと思ったのですが、
残念ながらなんか無理そう・・・
というのも、栽培しているほとけのざ(=コオニタビラコ)の生育が
思いのほか悪かったからです。
写真がその苗なんですが、この株で直径35ミリ程。
ほかの苗も似たりよったりの大きさで、
一番大きいものでもせいぜい直径45ミリ程度です。
おっかしいなあ・・・どうしてこうも生育が悪いんでしょ。
日当りは良い場所なんですけどねー。
用土の栄養分も充分なはずだし・・・
寒すぎる?・・・いや、ルーツの種を採取した場所は、
おそらくもっと寒い吹きさらしだと思うのだけれど・・・
大きな川のそばだったから、案外冷え込みが弱かったりするのかしら?
順調に育っていれば、売られている七草セットのもののように
葉柄に旗状の小葉がいくつか並んでいるはずなのですが・・・
仕方ありません。六草粥とするか、
無理矢理1〜2株入れて既成事実の七草粥とするか(笑)
来年は、本気で作らんといかんなあ・・・
| 固定リンク
「栽培と飼育」カテゴリの記事
- 国産が好調(2017.04.25)
- 広がる実生株(2017.04.06)
- 復活のシキンカラマツ(2016.07.01)
- 相対的に黒い?(2016.06.23)
- 京鹿の子(2016.06.17)
コメント
どもです。
ホトケノザはどうしたんでしょうね~。
イメージ的には強健な感じがするんですが。
嫁さんの実家の軒先には沢山のホトケノザが
生えてるんですよ~。
動き出すのはあと3~4ヶ月後ですけど。
今日は早朝から雪かきでした。
あ~、これ以上降らなければいいなぁ。
投稿: こー | 2011年1月 7日 (金) 06時22分
こーさんどもです。
ホトケノザ(コオニタビラコ)はホントに不調!
っていうか、栽培らしい事は何もしていなかったので
もうちょっと積極的に面倒みてあげなきゃいけなかったんですが(笑)
それにしても、以前書いた通りコオニタビラコはじつに減少しました。
以前は道端や田の畦にありふれた草だったんですけどね〜。
奥さんの実家の軒先に!?ヘェーッ、ホントですか。
いい環境なんですねー。
まさか七草のほとけのざじゃなくて
ものほんの(シソ科の方の)ホトケノザってオチぢゃあないっすよね(爆)
雪、続いてますね。しかも風も・・・
低気圧にもちょっと一服入れて欲しいですね。
ひょっとすると、明日あたりちょいと弱まるって予報で言ってたかな・・・
慣れているでしょうけど、怪我と事故にはお気をつけください。
投稿: ぐりお | 2011年1月 7日 (金) 22時38分
失礼しまた・・・・・・
まさに想像通り!シソ科のホトケノザって落ちです。(自爆)
いや~、言い訳ですが、七草がゆって私はあまり食べたことがないもので。
ホトケノザ=シソ科のやつって方程式しか私の頭にありませんでしたぁ。
七草じゃないけど、大学の時ね、友人達と焼きそばを作ったとき、
入れる野菜がなく、買いに行くのもめんどくさかったので、
その辺にある雑草を入れて焼きそばを作りました。
七草焼きそば・・・・・いやもっと種類が入ってたかも。
とりあえず、牧草地も近所にあったので、ノリと勢いで
雑草で作ってしまいました。(爆)
投稿: こー | 2011年1月 8日 (土) 06時16分
こ・・・こ〜さ〜んっ・・・・(臨界爆!)
ゔゔゔ、やっぱそうでしたかー。
いや、「軒先」という表現に何とな〜くきな臭さは感じたのですが(笑)
っつか、そもそも確かコオニタビラコは北海道には分布が無かった様な・・・
うっ!?すると北海道の人は摘み草の七草は不可能なのか!!
・・・ってこの時期の北海道で摘み草も何も・・・ねえ(笑)
う、うーむ、物理的に北国では七草文化に無理があるんだなあ。
しかしマジな話、ほとけのざ(コオニタビラコ)はホントに
姿を消してしまいました。へたをするとメダカよりよっぽど
レッドデータじゃないですかねー。
七草やきそば、そりゃすごいっすね!美味しかった?(笑;)
まあ、有毒の方が少ない訳だから、キノコなんかとは違って
そうそう事故は無いでしょうけどね。
でもキンポウゲ科とかはやばいよねー・・・よかった。今があって(追笑)
投稿: ぐりお | 2011年1月 8日 (土) 22時15分