納涼〜!
なんと6日!これで6日連続の猛暑日ですよ。
まだ自分で付けているここ20年の記録をひっくり返していませんが、
多分猛暑がこれほど連続したのは初めてだと思います。
しかも明日以降もまだ続きそうな勢い・・・大丈夫かな(笑;)
画像は先週末筑波山麓で行った沢の観察会で撮影したカット。
筑波山には小規模ながらいくつもの沢があり、
場所によってはツクバハコネサンショウウオみたいな固有の種類もいます。
今回の観察会を行った沢ではサンショウウオは見られませんが、
3種類のカエルが出て来ました。
これはその中野ひとつ、タゴガエルです。
筑波山では3種類のアカガエルが見られます。
この3種類は山の高さで何となく棲み分けていて、
下の方からニホンアカガエル、ヤマアカガエル、タゴガエルと
メインの種類が徐々に変わるのです。
中でもタゴガエルは沢の湧き出し部の地下で繁殖を行うので
田んぼから離れ、水域と言えば沢の流れしか無くなった上部山腹域では
見かけるアカガエルの殆どがタゴガエルです。
写真の沢は標高300メートル少し手前の場所で、水温は20.5℃。
しびれるような冷たさではありませんが、
この時期だとヒンヤリとしてかなりいい気持ちです。
筑波山はおもに固い斑レイ岩と柔らかい花崗岩でできた山ですが、
この画像で言うと底の小石は風化した花崗岩(真砂といいますね)、
大きめの石は斑レイ岩です。
透き通った水がさらさらと流れる様子が涼しげでしょ?
・・・もっとも連日の35℃超えでは、気休めにもならんかな~(笑)
| 固定リンク
「フィールドノート」カテゴリの記事
- リクウズムシ再び(2016.04.18)
- 似たもの2種(2016.04.08)
- 城ノ内のヒキガエル(2016.03.17)
- 真冬ベリー(2016.01.09)
- 人生いつしか向かい風(2015.12.03)
コメント